技術・人文知識・国際業務ビザ
Professional Work Visa

技術・人文知識・国際業務ビザとは?
この在留資格は、日本の企業で専門的な知識やスキルを活かして働く外国人の方を対象とした、「ホワイトカラーの外国人材」が対象となる、最も一般的な就労ビザの一つです。大学などで学んだ専門分野に基づいて、日本企業などで働くことができる制度です。
正式名称は「技術・人文知識・国際業務」となっており、実は一つのビザの中に 3つの区分(理系・文系・国際業務)を内包しています。以下のように、それぞれ対応する職種が異なります。
区分と主な対象業務
- 技術(理系分野):情報処理(SE・プログラマー)、機械設計、土木技術者、研究職など
- 人文知識(文系分野):経理、人事、経営企画、法律・会計、広報・マーケティングなど
- 国際業務:翻訳・通訳、海外企業との渉外業務、語学指導、貿易実務など
このビザの目的
単なる労働力としてではなく、「専門性を活かして付加価値を生む職種」への就労を目的としています。そのため、現場作業員や接客スタッフなど、いわゆる単純労働とみなされる業務ではこのビザは取得できません。
活用されている実例
- 海外大学卒の方が日本の大手メーカーで機械設計の業務に従事
- ビジネス日本語に堪能な留学生が、翻訳会社で技術翻訳を担当
- 英語ネイティブの外国人が日本の語学スクールで英語講師として就労
このように、多様な分野でこのビザが活用されています。
当社が対応できること
当社では、「技術・人文知識・国際業務ビザ」の申請に関して、外国人の方ご本人だけでなく、受け入れを希望する企業様の両面をサポートしています。
まず、申請の要となるのが「学歴・職歴と実際の業務内容との整合性」です。ビザ審査では、大学で学んだ専門分野やこれまでの職務経歴と、就く予定の仕事内容がきちんと一致しているかどうかが厳しく見られます。当社では、そうした背景の確認と、要件に適合しているかのマッチング診断を丁寧に行っています。
また、ビザ申請には雇用契約書や業務内容証明書といった書類の準備が欠かせません。これらの書類には、職務の具体的な内容や勤務条件を日本語で明確に記載する必要があり、不備や曖昧さがあると不許可の原因にもなりかねません。当社では、申請人と企業の情報をもとに、必要な書類の作成をサポートし、内容が審査基準に適合しているかを事前にチェックいたします。
さらに、企業側にとって重要なのが、外国人を受け入れる体制が整っているかどうかです。たとえば、適切な勤務体制や管理方法が確保されているか、労働条件が日本人と同等かどうかなども審査の対象となります。当社では、企業様がスムーズに受け入れを進められるよう、体制整備のアドバイスや必要に応じた内部文書の整備についてもお手伝いしています。